リウマチ外科医の徒然草

より良く生きるための抜け穴探しのゆる~いブログ

失って初めてわかるウィーンの良さと日本の忖度力の高さへの驚愕。 考える時間がほしい

 

「生活の質」高い都市はウィーンが9年連続首位、東京は50位

3/20(火) 15:02配信

ロイター

[ウィーン 20日 ロイター] - 米コンサルティング会社マーサーがまとめた2018年の「世界生活環境調査・都市ランキング」で、オーストリアの首都ウィーンが9年連続して世界で最も生活の質が高い都市となった。最下位は前年に続き、イラクの首都バグダッドだった。日本は東京と神戸が50位、横浜が55位、大阪が59位、名古屋が64位となった。

【ビデオ】「コーヒー」がドイツ移民論争の象徴に

ソウルは79位、上海が103位、北京が119位だった。

マーサーは世界231都市を対象に、政治的な安定や医療保険制度、教育、犯罪、娯楽、交通などの項目を評価。企業が海外駐在員などに支払う報酬や各種手当を決める際の参考に使われている。

人口180万人のウィーンは、文化面とヘルスケアの充実、家賃の安さなどが評価された。2位はスイスのチューリヒ、3位はニュージーランドのオークランドとドイツのミュンヘン、5位はカナダのバンクーバーで北米では最上位。

上位10位(10位が2都市あるため11都市)のうち、8都市を欧州が占め、ニュージーランド、カナダ、オーストラリアがそれぞれ1都市となった。ドイツとスイスは3都市が上位10位に入った。

アジアの最上位はシンガポールの25位、中南米の最上位はモンテビデオの77位、アフリカの最上位は南アのダーバンで89位だった。

欧州連合(EU)離脱を1年後に控えた英国は、最上位都市のロンドンが前年から1ランク下落して41位となった。

過去20年で最も生活の質が向上したのは一部東欧都市で、サラエボは159位、ブラチスラバは80位となっている。

2003年の米国主導による侵攻以来、勢力間で暴力的対立が続いているバグダッドは、10年連続で最下位となった。その2ランク上には、内戦で荒廃しているイエメンの首都サヌアが、6ランク上には7年にわたり内戦状態にあるシリアのダマスカスが位置した。

 

 この記事を見て私はびっくりしていました。

初めて見たのは2月も終わり、極寒の時期です。

外気温はマイナス17度。 日本の防寒具では外出は不可能。 レンガ造りの家なので、遮熱性はそこまでないはず。セントラルヒーティングの光熱費MAXで、数分おきに給湯機に火がついていました。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20180407110950j:plain

ウィーン大学 新館前

 

ウィーンにいるときには、そこまでといいますか、タカをくくっていたといいますか、イメージ戦略かなとさえ思っていました。 共和制ですし、主要産業は観光。 機械ものはすべてドイツ製。どちらかというと、農業国です。

 

ウィーン市内にも森があるくらいで、ワイン畑もあります。

ホイリゲといえば、観光化されてないところに行かれた方ならよくわかりますよね。そう、オーストリアという国は基本は観光資源により外貨を得て、農業で食っている国なんです。

<広告> 

 

 

 

むしろ私は、週末にミュンヘンに足を延ばした時の落ち着く感じの方が好きだったくらいです。電車などの公共交通機関も、ウィーンと比較して清潔で、物価もそこまで高くない。みんな勤勉気質で、日本人に近いのか気配りされているところが何となく似ているのです。

 

ウィーンは、、気が利かないというか、、、くらいに思っていました。

 

 

それと比べて日本は、東京が50位。シンガポールが25位。

 

日本に帰るまでに、比較するのはアンフェアなので、少し記事を寝かせていました。

 

 

 

日本に帰ってきて思ったこと。

 

物価は日本が2割安い。

交通機関は日本が3倍ほど高くて不便。

家賃は、変わらない。

医療費は日本の方が高い。

 

真の娯楽は日本にはない。

毎夜酒を飲んでストレスを晴らすようでは先はない。

<広告>

 

 

 

 

犯罪は、オーストリアも移民の増加で少し悪化傾向。

だけど、政治家の犯罪がはるかに日本がひどい。

商業が成果主義に偏り過ぎていて、粋さや面白さが皆無。

なんでもありで、もうかるならなんでもする。

 

 

 

 

 

街はごみも少なくはるかに日本がきれい。

温暖で過ごしやすい。

公共サービスがしっかりしている。

魚介を含めて食事がとてもおいしい。

 

 

 

しかしこれらは結果であって、どちらかというと文化の違い、考え方の違いから来ているのではないでしょうか?

日本の弱点は、精神論を重んじすぎる点にあります。

 

さらに革新のための検証をへた結果より、伝統的なもの、上司の命令など、そちらを優先してしまうことにあります。

 

 

「忖度」

まさにこの言葉に現れている。

 

 

 

英語の訳すと。

www.huffingtonpost.jp

 

「conjecture(推測)」

「surmise(推測する)」

「reading between the lines(行間を読む)」

「reading what someone is implying(誰かが暗示していることを汲み取る)」

 

 

"powers at work behind the scenes" とNYタイムズは語っています。

 

 

正しいのか、効率的なのか、成果が得られるのか?

これらを無視して、意図をくみ取ってSuper Powerを行使する。

これを対人兵器として使用して、社会が回っている。

 

ほとんどミステリーです。

そういえば、そんなプレッシャーかの国で感じたことなかったな~~

<広告>

 

 

 

 

私の普段所属している部門は、国会並みに忖度力の高い組織です。

組織の目的をその組織の永続的な成長とすれば、自己のために何でも各パーツはささげるべきで、脳(教授)が快楽に感じるであろうことを周囲が忖度して実行する。

 

それがたとえ、脳が感じる快楽が麻薬によるものであったり、自傷的な行為であっても、脳の命令は絶対なのです。脳も組織の一部でしかないのに。組織への背任を働いていると思うことさえあります。

 

韓国の前大統領みたい。笑 

 

どうすれば組織の持続可能な成長と、各パーツの幸福を得られるのか。

そもそもパーツの幸福とは何か?どうすればこの忖度世界を変えられるのか?

 

考える時間がほしい。

ただただそれだけ。

ウィーンに戻ったら、逆に身の回りにないからどうでもよくなるだろうな~笑