リウマチ外科医の徒然草

より良く生きるための抜け穴探しのゆる~いブログ

関節リウマチ診療ガイドラインのJCR2014版はEULAR recommendation2016の相違点

 以前に書いた記事です。

www.orthopaedicrheumatologist.com

 

この時は、手術系の記事でした。

 

本日は、薬物療法についてです。

EULAR recimmendation2013から、アルゴリズムが掲載されており、

JCRガイドラインもそれを掲載しております。

 

診療アルゴリズム

「関節リウマチ診療ガイドライン」の画像検索結果

各Phaseのさわりは以下のとおりです。

  

Phase I

 

  • 診断がつき次第、可能な限りMTXを開始する
  • 6ヵ月(できれば3ヵ月)以内に寛解を目指す
  • ステロイドの短期少量使用も可能

 

Phase II

  • 予後不良因子があればbDMARDsを追加する
  • bDMARDsはどれを選んでも構わない

 

Phase III

  • bDMARDsの変更にはエビデンスがない
  • 症例によってはtsDMARDsを使用してもよい

 

 

結局のところ、まとめると

クリックすると新しいウィンドウで開きます

可能な限りMTXから治療を開始する

常に統合疾患活動性指標で評価継続する

3~6ヵ月以内に寛解を達成する

寛解が達成不可ならbDMARDsを使う

寛解を得るまで適宜csDMARDsを併用する

 

ということになります。

 

EULAR recommendation 2016 update

f:id:orthopaedicrheumatologist:20171121204255j:plain

 

おおむね変更はないのですが、

 

・使用すべきcsDMARDsの種類が明確に記載されたこと

・短期間の筋注のステロイド使用が推奨

・バイオの種類についてどれも同じ扱い

・JAK阻害薬がPhase IIに格上げ

 

 

ここが変更点です。

 

 

 

 

 

つまり、薬物療法開始時に

 

MTX使用開始と同時にステロイドの筋注が推奨

 

ということです。

 

私も今年4月にSmolenの口演を聞いてからすぐさま実践しています。

 

患者さんの満足度、半端ないです。

 

また、MTXが効くまでの期間のリリーバーとなります。

一度お試しあれ。