G20でトランプさんと周さんが会談してから、いったんの経済危機を回避したとして、金融市場は一服感がありますね。
緩やかながら回復基調にあるといえると思います。
もちろん潜在的な問題や、中東問題、Brexit、ロシアなど悩みの種は尽きません。
私の小さな悩みは、多忙でついつい更新が滞ることです。
ネタは小さいのはあるのですが、調査してからゆっくりかけないのが現状です。
完全に「やらなきゃいけない」病にかかっています。
さて、本題です。
先日の回遊で、改めてこの問題についての記事を見つけました
あまりにめんどくさく、原著を見ることをしなかったのですが、リンクが張ってあったので、これを機会に と改めて読んでみることとしました。
何事も、一面だけを切り取ってメッセージ解釈することなく、原著を読むべしというのは、科学の分野では口酸っぱくして言われている常識です。
金融でもそうであるべきですね。
原著をあたって、こんなにも素晴らしい資料であったことがよくわかりました。
2000万円なんて、思慮の浅い人のかみつき行為だったのだなとわかりました。
むしろ大事なことを、きわめてわかりやすい言葉で、かつ意味のない深堀をしないで説明をしている文書でした。
<広告>
面白かったので不要な会議中に読破してしまいました
箇条書きにして要約/意訳をします
・もともと年金は、将来収入の一部を補填する目的のもの
・ただし世代により、所得の額の60%→40%と支給割合は減っている
・いまの20~30代はもっと悪くなり、世代間の不公平感は拡大する
・高度成長期は特に無策でも、相場に合わせて給与が上がった
・勤めきることができ、3000万以上の退職金が期待できた
・現役世代は雇用形態の変化で1500万でも退職金高い方である
・すわなち年金のカウンターパートの退職金制度も将来の補償として機能しない
つまり、将来の2本柱はどちらも倒れているのです。
<広告>
現役世代が迎える3重苦
われわれの世代は
このセーフティーネットの崩壊に加えてあと2つの苦しみがあります。
・少子化で、われわれを支える若者はどんどん少なくなる。
・しかも教育コストも上がっているので、増やすにもコスト増に耐え切れない。
・移民を入れても日本人の問題は変わらない(そのころには人種という壁はなくなっている可能性もありますが)
・高齢化により、健康寿命の延伸はむしろ、われわれの上の世代がのかない
・彼らはどんどん資産をためていくため、世代間ギャップは拡大する
・定年後の無収入期間はどんどん伸びる見込み
これらことから
自分の資産を増やすもですが、
資産の寿命も伸ばす という発想が必要なんだそうです。
<広告>
米国との比較の一例
資料の中に出てきました。
20年前の50歳代の資産について。
米国ではこの20年間に2倍になった。
一方、日本では彼らは70歳になっても同じ額面だった。
資産運用の差だと説いてあったように思います。
日本における資産運用の指標として、人口比で、
つみたてNISA 1% 一般NISA 10% iDeCo 1-2%程度 とのことです。
高齢者もふくまれるので、彼らには必要ない(かも)ことから、
まあ、NISAは現役世代の1/3くらいはしているでしょうかね?
いずれにしても、
国はセーフティーネットの崩壊を認めて(?)(麻生さんの手のひら返し!!笑)、自身での運用を勧めているという構図は変わりません。
<広告>
報告書にある現役世代への処方箋
>現役期の顧客は他の年代に比べ、ネットの金融資産は多くなく、金銭的にも時間的にも生活に余裕は少ない。しかしながら老後の資金も含め、資産形成ニーズを潜在的に保有している。これらの特徴を踏まえた商品やサービスの提供が必要であると考えられる。
ですよ!!
警鐘を鳴らされています!
可処分所得の少ないのに、子育てをしている現役世代の負担は熾烈です。
でも何とかしないといけない。。
せめて、年金の支払いをもらえなくなるんだからやめられないかな・・・・・
なんて思うこの頃です。
<広告>