リウマチ外科医の徒然草

より良く生きるための抜け穴探しのゆる~いブログ

定年が70歳まで延長になるだ!? アーリーリタイアを目指しているのに泣

管理人です。

日々の業務負担に耐え切れず、更新が滞っていました。

 

次の業務は、11月8日に迫った学会発表のスライド…

昔は1か月前から取り掛かっていたのに、なんと鈍感になったことか

 

 

それよりも、こういうときほど、ほかのことをしたくなるのが人間ってもので笑

ブログを書かなきゃ!!!

社会の改悪が目白押しだ!!

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181102112416j:plain

<広告>

 

 

 

 

 

とんでもない閣議決定の方針

 

jp.reuters.com

 

リンクを見てみてください。

 

>>現在の雇用制度は企業に希望者の65歳までの雇用確保を義務付けているが、今後、1)定年延長、2)契約社員や嘱託などによる再雇用、3)定年制の廃止──などによる対応を議論する。

 

 

おいおい。。。

馬鹿じゃないのか政治家は?! 論語を読め!!

 

 

政治家ではなく官僚なのか、村社会の住人は自分たちを虫の目でしか見れないということがはっきりわかります。 問題なのは財源ではなく、人の在り様・生き様ではないのでしょうか? 鷹の目は持ち合わせていない。

 

 

日本という国が、文化的にも教養的にも豊かになるためには、全く逆です

いかに余裕のある、いいいみのあそびのある社会を作るかが不可欠・・・

 

 

 

とはいえ、情報収集をすることにしました。

<広告>

 

 

 

 

他のソースではどのように解釈している?

 

まずはこれ。

venture-finance.jp

 

社会全体の話がされています。

企業にメリットがあると書いていますが、とんだお笑い種です。

企業における昇進制度をよくご存知なら、優秀な人ほどと途中でやめていったり、出ていったりするという構造を知らない、考えたこともないのでしょう。

 

それよりは、働かない高齢の高給オジサンを量産するばかりです。

 

どの企業でも定年制で、給与と働きの合わない人を削れてきたのに、70歳になるなら、ものすごい負担を会社にかけます。

 

 

では、次の資料。

 

yakutatsu-yakoma.com

理由が労働者不足と年金制度の立て直しなど言われていますが、正直なところ「??」って印象は受けました

労働者不足は現在でも発生してますし、年金制度も現状のままだと破綻するでしょう。

ですが、雇用制度は年齢によってメリットデメリットは異なります。

 

特に現在の40歳以下の人からすると、70歳の定年延長が悪い方向への改変になることは間違いありません。

 

よくわかっていらっしゃる。

 

 

 これからの生産人口は、彼らをどうしても養わないといけないのか?

⑴ 受入口が狭まるのがデメリット

50・60代の人が恩恵を受けるのであれば、その跳ね返りを受けるのは若年層です。

上限の人員が設定されている企業であれば、定年退職で抜ける職員がいないと採用される職員は減少が予想されます。

60歳(ないし65歳)定年であれば退職者100人いた企業が、退職期間が5年延長することで毎年100人の採用枠が減少し、その分だけ新卒を採用できません。

しかし、現実はもっと厄介です。

中高年層の方が倍以上給料を得ている現状は、若手職員2人分の給料中高年1人の人件費は同じです。

となると、定年延長で継続して100人働き続ければ、採用枠200人分が減少するといっても大袈裟な表現ではないでしょう。

 

 >>

今やるべきなのは、定年70歳よりも先に仕事=苦痛のイメージを取り除くのが先決です。

高齢者が元気で笑顔で働くことができれば若者もそれを目標に頑張ることが出来ます。

是非とも変化していってほしいです。

 

 

ほぼ同じ意見でびっくりしました。

 

 

もちろん、私がこれを話題にするのは、あおりを受ける

40歳以下の世代だからです。

<広告>

 

 

 

 

 

じゃあ心の在り様をどう置きなおす?

 

ここからが大事な点です。

われわれ一庶民が、改悪だなんだと叫んでも、流れを変えることができません。

 

なら変えるために、議員さんでも目指す。。。。そんな方なら、持ち前の行動力で、この議論はもともと必要ないでしょう。

 

 

私の目指すアーリーリタイアを、老人はよりしやすくなったということです。

 

彼らの週半分仕事で、やりがいを残したまま生きていく。

それを私の世代でするには何が足りないのか?何を作れば叶えられるのか?

 

そこが大事です。

 

hiromethod.com

 

 一般的に、アーリーリタイアのためには、

”複数の収入経路を確保する” 必要があるといわれています。

超高額ではなくてもいいのです。

 

 

このブログ主は

株式配当+ブログ収入を進めて・勧めておられます

 

<広告>

 

 

 

 

老人(今の50台以上)にとっては年金が副収入となる

 

本来はこれが難しいわけですが、これが制度として与えられたまま働くわけです。

 

となれば、われわれは

 

・いつ辞めてもいいと言えるくらい専門的なことをやる

・実際にはやめて非常勤になれるように準備をする

・趣味と実用を兼ねる種目を広く探しておく

・収入/時間比が高い投資方法をコツコツやっておく

 

 

 

これがいいと思います。

 

ガツンと儲けるためには、それ相応の時間配分が必要です。

前述のすれ主も書いていましたが、莫大な相続をしてフリーランスのお金持ちは幸せとは限りません。時間配分を書けない金持ちは不満足で、かけすぎると本業が②流以下になってしまいます。

 

なので、ストック関連は時間を要しないので、楽でいいのです。

<広告>

 

 

 

 

若者が70歳定年時代にできること

 

若者にしかないものは何か?

 

これを胸に手を当てて考えてみてください。

なんせ””時間””これにつきます。

 

 

いくつかの種目を同時に試して可能性を探るなり、15年①単位として、転職して多数の職域にわたるマルチな人間になる。

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181102162310p:plain

いろんな方法が取れます。

老人は逆に楽になる分、そこで成長は終わりです。

 

 

頑張れ、われわれ世代!!!

 

 

 

研究会の名称さえも個人の意向で蹂躙されてしまった。 社会そのものが権力による蹂躙に立ち上がらないと未来はない

管理人です。

多忙を極めていまして、連日11時過ぎまで仕事していて、、、

まだ一息ではないのですが、一つのイベントが終わったので。

 

日本RAのリハビリ研究会

 

33jarr2018.wordpress.com

 

この研究会に初めて行った、知ったのは5年ほど前になります。

新潟出身の先生に、「今回は絶対演題をだして!」 といわれて、

その当時の病院の理学療法士と演題をしたためて参加した記憶があります。

 

その時は前夜祭から後夜祭まで長々とお付き合いいただいてありがとうございました。。。

 

今回の舞台は金沢です。

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181022122731j:plain

 

 

この研究会は、マニアだけの研究会です。

参加者数は、60~70名程度。

参加費も会員は3000円。

 

 

演題は不文律で、 

「療法士に限る」

もちろん、バックにリウマチ医がついていることが同時に条件ではあります。

 

ドクターが発表をしているのは、ごく少ない印象です。

神戸大学の先生が今回発表していましたが、、、、

<広告>

 

 

 

歴史ある研究会の名前も政治に変えられてしまう

この研究会は、第33回ということは、33年前からやっています。

 

そのころ、リウマチ治療は惨憺たる時代だったようです。

薬物療法は、もちろんステロイド使用が関の山、発症数年であちこちの関節を人工関節に置換する。もちろん、小さな関節は手が回らないので放置。

そんな時代に、治療の連携も、医師の体制も全然人数不足だった頃でしょうか。他の病院でどんな治療をしているのかさえ、全くわからない。

 

連携どころか、自分のところがやっている治療も本当にそれでいいのかわからない。

そんな時代であったと推察します。

<広告>

 

 

 

そんな中、多くの患者を抱えていたリウマチ病院。

 

いわゆる温泉病院系でしょうか。

患者の方が、どこどこ県に名医がいるから、片道4~5時間もかけてでも治療を受けに行く。そしてその評判が、患者間で広がる。。。。

そんな時代でした。

 

リウマチ友の会も、おそらくそんな時代の支え愛から始まったのではないかと推察します。

今回の会長の城北病院も、北陸でリウマチ治療がまともにできる 唯一の病院であったようです。

 

 

こんな時代に、その評判の良かった病院同士が、たまたま連絡を取り合って、勉強会ををはじめましょう。 そうして生まれたのがこの研究会の前身です。

<広告>

 

 

 

時は変わりメジャーの圧力をうける

 

そして33年の時がたちました。

専門医資格の国管理や、各学会の金策、オーダーメード医療など、

RAではバイオの登場など、時代は大きく変わりました。

 

 

RAでは、内科の医師が投薬ことが全てを言わんばかりの態度の治療で、幅を利かせています。それを後押しするのは大手製薬企業の銭勘定部隊です。

 

清貧では研究会すらやっていくのが困難な時代になってきました。スポンサーなくては、会場費さえままならない。。。。

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181022175608p:plain

 

 

そうは言ってられません。

今回も、アクテムラさんがスポンサー企業で入っていました。

 

 

もっと大事なことがあります。

 

今度から研究会の名前が変わるというのです。ここにも社会情勢が表れている。

 

日本RAのリハビリ研究会

     ☟

日本リウマチのリハビリテーション研究会

 

 

この背景には、日本リハビリテーション医学会の思惑が見え隠れします。

(以下JARM)

 

JARMは非常に利権に目鼻が効くといいますか、国の流れに乗っている!?ことに対して、いろんなものを勝手に決めていっています。

 

その筆頭が、問題がこれです。

jcore.or.jp

 

理事長名で才藤栄一が上がっています。

JARMの理事ですね。

 

設立当初の意図はわかりませんが、現在の流れは、

理学療法士、作業療法士、言語聴覚士はもちろん、看護師、医師さえも、教育する、お墨付きを与えるのは機構が独占する。

という方向です。

 

実際にはJARMの外郭団体となっています。

各種専門職は、この機構が主催する研修会(実質はJARM)を受けないと単位がもらえない。単位取得のためにお金を取る。

すなわち、JARMはこれまでは医師からの会費を中心に清貧で経営していたのに、各種専門職まで含めて集金システムを作っているという構造です。

 

<広告>

 

 

 

 

つまりはですね。要はお金ということです。

お金がないと、年次集会や海外の来賓、お偉いさんの交通費宿泊費、スタッフの給与など、何にもできないと。

 

 

そのJARMが躍起になっているのが、用語の統一です。

 

用語の統一、聞こえはいいですが、価値観の多様性を奪うということです。

現理事長は、もともと他人に対しうるさい人でした。

 

内容論を表面的な用語論にすり替える。そのような発表をよくされていました。

 


まさに日本的といいますか、海外では全く認められないレベルの話なのですが。

海外の方は、物事の効率性を重視するので、「忖度」的な発想はきらいです。

 

 

 

先日、理事会で各種用語に対する取り決めを作ったようです。

他人が使っている言葉に対して、「自分の言葉が正しい」といわんばかりに。

 

大きなお世話だ。

 

それで、RAに関するリハビリテーションは

「リウマチのリハビリテーション」とするということに決めたようです。

 

関節リウマチの・・・ではないのか?ここだけ略称!?

 

英語ではどのように書くのか?

勝手すぎます。他人の言葉を自分も足りないのに決めるなんて。。

<広告>

 

 

 

 

そういう背景で、研究会の代表である佐浦先生は、JARMの理事でもありますので、変えざるを得なかったという事情があったのでしょう。

 

 

 

重ねて申し上げます。

 

価値観の強制は、暴力です。

多様性の尊重という言葉を社会に広げていこうとしているはずなのに、日本の社会は相も変わらず、老人の権力に蹂躙された封建社会です。

 

自分の考え方を大事にして、彼らに立ち向かわないと、日本を覆うこの暗雲とした閉塞感はなくなりません。

 

もっと抵抗できたらなあ・・・

 

では

 

もっと前向きな気持ちで向き合きたいぞ!科研費とやら。 ブログがうまい人に依頼が一番!

例年のこの時期がやってきました。

 

毎年、鬱っぽい気持ちと後悔、羨望、圧迫と様々なネガティブな気持ち一通りすべて経験する時期です。 もしかすると、ある人にとってはものすごく明るく、前向きな気持ちになるかもしれませんが、少なくても私にとってはそんな時期です。

 

そう科研費を書かないといけない。。。。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181004225359j:plain

 

メランコリックな日々がやってまいりました。

<広告>

 

 

 

本来の科研費とは前向きなもの?

 

本来は、自分のやりたい研究、もしくは自腹でやっている研究に対し、国からの応援を得る。すなわち、スポンサー探しというわけです。

 

 

うまくプレゼンできれば、資金を調達できる。そう、寄付金集めの趣意書のような。

自分の売り込みを行う格好の機会です。

実績がある人はもちろん、実績のない人にも応募の時点では広く門戸が平等に開かれていることが特徴です。

 

 

これが、きついんです。

生まれてこの方、営業職をやったことがない・・・

 

 

 書類を通したプレゼンですので、広告代理店である電〇さんや博〇堂さんなどに依頼できれば、、、、、きっと通る。

ですが、そんなん無理ですよね笑

 

 

なので文章と、見せ方のうまい人・・・・

そう、

 

プロブロガーの人たちならきっとattractiveな文章が作れるのではないか?!

<広告>

 

 

 

 

内容にもあまり昨年までは自信がなく、正直科研費とやらはとても苦手で、かつ鬱を誘発する代物でした。

 

「研究費を持っていない人は、人にあらず」

そういう雰囲気があります。

 

昔は研究費獲得はもっと気軽な気持ちで応募でき、獲得できました。現在教授や准教授をしている方たちの多くはその世代の方です。でも、今は違うんです。過去の実績のない研究者(逆に言うと、昔のゆるい時の採用歴でも実績ありにカウントされる)は、減点対象なのです。今のあたらな研究者は、一部のとびぬけた研究者を除き、現在有名や真に実績のあるラボに入って、その末端者としてからキャリアを始める方法しか、未来へ通じる道がないのです。

 

 

おっと、話が逸れました。

 

要は、大学院に進学することなしに、もしくは在学中から基礎研究に従事することなしに、博士号を臨床研究でとったものにとって、道は果てしなく険しいのです。

 

臨床研究こそ、今を生きる人々に還元できる医学なのに・・・・泣

<広告>

 

 

 

 

プロブロガーの出している本をあたった

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

武器としての書く技術【電子書籍】[ イケダ ハヤト ]
価格:810円 (2018/10/8時点)

楽天で購入

 

 

これまでに、広告収入をあげるためにこの本を読んでいました。

さっぱり内容を忘れている今日この頃ですが、あらためて見直しました。

 

 イケダハヤトさんの著作です。

今年になって、重版することとなったようです。

じわじわと価値が広がりすすめているのでしょう。

 

中身を見ると、普段われわれが文章を書いているのと、ぱっとWebで目立つ文章の違いに愕然とします。中には、”いや、そこまではないでしょ”という内容もありますが、実践している人の言葉なら、われわれ売れないブロガーがやりもしないで、否定するものではありません。

 

<広告>

 

 

 

 

 

ならば、どう科研費申請書類を書いたらよいのか!!

 

凡人の文章を最強の文章に変える10の魔法

 

 そのまま書くことはできませんので要約すると、

 

いったんばばっと走り書いたら、編集者つもりになって客観的に添削し、数字、役に立つフレーズ、簡潔ワードを織り込みつつ直す。

直すときには、自分の話し言葉とあわせて句読点を打つ。自分の普段つかなわい言葉は避けるが、名言は引っ張ってもよい。とはいえ、完璧にできる人間なんていないんだから、前進あるのみ。

 

 

ふむふむ。

数字ですね。どうしても普段の科研費は格調高く、より内容をよくしようと磨いた結果、漢字ばかりの固くて読みにくい文章になってしまっています。

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181008183507p:plain

 

一度でいいから、イケダハヤトさんに僕の科研費の文章の添削をお願いしたい!

 

愚痴っぽくなっちゃいました笑 では。

 <広告>

 

 

 

マイオカインの本当のところはなんなのか? Il-6と筋量、代謝の関連を知りたい

今年も科研費の季節がやってきました。

 

科研費は、応募ベースではあるのですが、わかりやすく業績になるので、大学組織では持っているかどうかが、重視されるし提出しないというのは許されない環境にあります。

 

 

建前としてはこれから行う研究に対して助成を申請するので、

科学研究費助成事業|日本学術振興会

 

計画は申請を行う時点で計画することとなります。

 

しかし研究なるものは、臨床・研究で現在行っていることなどから枝葉を伸ばしていくように、広がっていくものなので、

 

考えて、天から降りてくる類のものではありません。

計画を直前に必死に考えているようでは・・・

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20180930193913j:plain悩ましいの図

 

兎にも角にも、今年は3名分を担当することとなりました。

<広告>

 

 

 

現在のプロジェクト

 日本においても、ある程度のマスのコホート研究があります。

有名というか、検索でヒットするのは、大阪市立大学のグループです。

 

整形外科学会でも複数の発表を行われています。

栄養面での、健康な人との乖離は乳製品関連とされています。

 

 

 

他にある発表として栄養関連では、徳島大学のグループから高脂肪食と体細胞量の減少が問題となるとされているようです。BCMの比が・・・・ということが。

 

日本においてわかっているのはここまでのようです。現場ではもう少し先まですすんでいるのかもしれません

 

 

 筋量に関しては、SMIベースで女性が平均5.4 男性が6.7であり、同じく35.1%と39.5%であったとされる。 大阪市立でも大体同様だったように思います。

 

これは軽症患者が数的には多く含まれていることが想定されます。

私の持っているデータでは、歩行速度まで取って診断基準にあてはめると、ある一定の患者層を取った場合70%を超える割合で、関節リウマチ患者はサルコペニアなんです。

 

 

私は、患者の日常生活を守るためにロコモティブシンドロームと同様に、肉体改造が必須と考えます。そのために薬物療法と運動療法を併用する。装具などは生活手段ですので、ここでは外して考えてもよいかと。

 <広告>

 

 

 

マイオカインの種類

 

マイオカインは、収縮に伴って、筋より分泌されるということが認定要件です。

最も多く分泌されるものは、IL-6です。

筋―肝のクロストークを担っているとされ、肝でのグルコース産生に寄与します。また筋内脂肪にも(全身という説もあり)働き、脂肪酸の参加を起こします。インスリンのレセプターのダウンレギュレーションを含めて、結果としてインスリン感受性の改善をもたらします。

 

優しく言うと、運動してIL-6が出るほど、インスリンが効くようになるんです。

 

また一定の濃度まで上がると、健康な人でも脂肪分解に向かう。まさに万能薬。

 

 

しかしIL-6は同時に免疫系・炎症系にも作用します。

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181001114008j:plain

リウマチ財団HPより

 

本来の図であればマクロファージから分泌されるサイトカインで炎症性の作用ですが、同時にマクロファージにもレセプターがあって、TNF産生を抑制する、迂回路を通ってですが、炎症のダウンレギュレーションにも作用します。

 

 

 循環血液中の濃度がTNF濃度を制御するという話です。

 

 

IL-6の分泌の時間的経過では、運動開始から30分以内にmRNAの転写が著増し、筋内の濃度は血中の5~100倍にまで上昇する。

 

<広告>

 

 

 

 

 

血中濃度も報告によっては、2時間後にmRNAベースで有意な上昇があり、ピークは6時間後になるようです。血中は2時間後がピークで6時間後に戻る。われわれが運動をかんばりすぎた後に自覚する体の疲労感、体熱感などと相関しているかもしれません。

 

 

 これは健常人を用いて、筋前後の動静脈を測定しているようなので、間違いなさそうです。問題はこれを一般常識にどう落とし込むかですが、

 

おおむね、

グリコーゲンのあるうち(開始~15,20分)

 グリコーゲン使用するため、IL-6は動員されない(mRNAは上がりだす)

 

グリコーゲン枯渇(20分以降)

 IL-6が動員され、肝臓からのグルコース産生が開始される。同時にIL-6がパージされ、脂肪酸の酸化によるエネルギー産生が開始される。

 

長時間運動

 筋線維と間質に貯蔵されたIL-6が血中に放出され、2時間後にピークになる。インスリン刺激によるグルコース取り込み増大 インスリン感受性改善 TNFもダウンレギュレーションされる。

 

 

いずれにせよ、IL-6は代謝を中心に働くということが明らかです。

 

その意味でも、筋はやはり代謝器官なんだと思います。

まさにエンジン。

 

<広告>

 

 

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20181001191453j:plain

次に気になるのが、マイオスタチンです。

 

マイオカインというと、筋収縮=運動 をすると筋から分泌されるということから、普通は運動すればより多く出る。 つまりアップレギュレーションされていると思うのが、通常なのですが、。

 

実はマイオスタチンは、抑制因子なんです。マウスでこの遺伝子をKOすると、異常な筋肥大マウスができます。同時に全身の脂肪細胞が減少します。

 

マイオスタチンの発現は、いわゆる有酸素でも無酸素でも低下します。

 

ただ、細かいことはよくわかっていないようです。

これからの課題です。

 

 

 

他にもIL-7とか、LIFとかIL-15とかあります。

ただこれらも細かくはわかっていないようです。これからも基礎系の多くの優秀な研究者たちによって、解明されていくでしょう。わたしは一臨床家なので、どうすればこれを一番早く患者に持っていけるのであろうか?

そこにつきます。

<広告>

 

 

 

 

リウマチ患者ではどうなればよいのか?

 

リウマチ患者は、わかりやすいフレイル患者です。筋力が低下、ADLが低下するのをあらかじめ予防する、もしくは改善することに意味があります。

 

どうすればmobilityを改善できるのか?(下肢)

どうすればactivityが改善できるのか?(上肢)

 

高齢フレイル関節炎患者では、レジスタンストレーニングは痛みの発生など、コントロール下にやる必要があります。どちらかというと、有酸素の方が向いているのかもしれませんね。

今現在進行中の身体活動量の調査の結果が待ち遠しいところです。

 

では。