リウマチ外科医の徒然草

より良く生きるための抜け穴探しのゆる~いブログ

次回学会の招待シンポジスト候補は彼しかいない。 類を見ないほどの考察力で学会を変える?!

管理人です。

いつものようにブログ回診をしている中で、久々の小気味よさと感嘆を感じたので、アップします。

 

 

seikeigekai.org

 

発端は、記憶に新しいニュース。

 

透析に関することでは、これまで数々の人々がツイッターなどで放言しては、炎上してきました。

この分野は、人権、医療、経済、宗教などの数々の価値観の軸の交差点であるからです。

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190315101708p:plain



しかも、視点により価値観が真逆。

対象人口も多い。。。。

 

<広告>

 

 

 

 

冷静に起きている現象と因果を見極めるとどうなのか

 

ブログ主様は、経済的な目線と、医師的な視点から述べておられます。

普段から目線の妙味は感嘆しています。

 

>診断書を書く権利は医師にしかないから、医師の独占業務であり、「書くのがめんどくさい」と多職種に渡たすのはいけない。寡占の分野を無償でゆずることになる。 

 

など、首を何度も縦に振りたくなる論を述べられています。

もちろんこの件は、診断書1枚〇円などと、医師にインセンティブが付けば否が応でも意識させることができる分野であると思っていますが。

 

 

本題に戻ります。

 

本件の記事を私なんぞは、

「また触れてはいけない部分を触って。。。」と苦い顔をする程度でした。

というのも、オフレコの場所以外でこの件について意見を述べることは、普通はやけどしかしないからです。

 

 

透析医療は、身内にも刺されかねないほどデリケートな部分でできています。その辺はブログ主様の方がはるかにお分かりで、記事内でもその件に関する私見などは一切述べられていません

<広告>

 

 

 

 

 

小生もノーコメントです。

 

注目すべきは冷静な目

 

ブログ主さんは、あえてそのあとにある事実だけを、近未来を見越した内容を感じておられます。

 

この記事は、透析医療を堅持する方向に働くであろうと。純粋単純な人権擁護論のもとに。

 

そして何より、-------の上で、医師の味方であるとまで考察されています。

 

 

これほど小気味の良い切れ味は、最近のどの学会発表でも見たことがありません。

 

ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

 

同じ現象、ピースを目の当たりにしても、

 ここまで考察が異なるとは!!
脱帽。

 

 

次回、小生が学会座長をすることがあれば、間違いなく講師に“整形外科のブログ”のブログ主さんを指名したいと思います。

シンポジストとして最高ですね!!

 

 

では。

ほんとうにどこにあるのか?ベストな人生  価値観の転換世代が頭においておくべきこと

管理人です。

奥さんがとある企業に勤めていまして、社内で購読している雑誌

「日経ビジネス」にこんな記事があったというのです。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190309142856p:plain

 

最近よく口にするので、会社からこっそり借りて帰ってきてくれました。

それを読破した印象を述べます。

 

 ベストな人生とは幸福を感じることとおなじである

 

日本の世界幸福度ランキングが地に堕ちている。

 

トップがノルウェー、フィンランドあたり、毎年入れ替わっている。

日本は51位。

 

参考サイト

www.cnn.co.jp

 

 

中国が79位なので、それよりはましなものの、ロシアの49位にさえ負けている。

社会主義国・管理社会などとわれわれの日本の社会は同等になっているということを意味する。

 

幸福度を測る指標としては1人当たり実質国内総生産(GDP)のほか、他者への寛容さや健康寿命、頼れる相手がいること、人生を選択する自由、汚職のない社会などが挙げられる。

今年の報告書では、1日のうち多くの時間を過ごす職場での幸福度にも焦点を当てた。豊かな国で不幸せと感じる最大の原因は「心の病」と指摘するなど、幸福度のほかの要因についても検討している。

 

上の引用部分に心当たりにない、日本人社会人はいないのではないであろうか?

 

<広告>

 

 

 

 

記事では、北欧の国にあるあるひと家族の生活についても、ケーススタディーとして挙げている。

 

仕事は8時から4時まで、終わったら子供を迎えに行き、家族みんなで夕食を取る。子供が寝た後はお互いに自分のことをする時間がある。

それでいて、年収は1050万程度(日本円換算)

 

 

時間の概念がとても厳しい、かっきりしているそうである。

会議などは、30分でと決まっていたら、30分で決議が出ないとその人は無能扱いで、最悪解雇もあり得る。ただし、社会自体がジョブチェンジが流動的なため、日本のように最後通牒にはならない。

 

 

幸福を規定する因子は、

「自分で自分のことを決めることができる権利」を有しているかどうかである。

とのことである。

半面、日本では他の人との関連性に気を取られて自分のために決定ができない人がはるかに多い。私の職場なんて、まさにそれの象徴である。

 

向こう側の、自分で決めて動けると人との違いは、ほんの少しで手を伸ばせば届きそうなのに、その間隙は見える以上にはるかに遠く、勇気のいる距離である。

<広告>

 

 

 

 

 

”自分で自分を決める。”

それは幸福を感じさせてくれるらしい。

 

でも、それだけでは幸福になれない。食っていくには日本はすでに景気後退、デフレのど真ん中であり、ガードを固めるべき時期であるからである。

 

次に必要なのは、経済的な自由である

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190309144849p:plain


これは知っているようで知らなかったといっていい。

多くの投資ブログもバスの乗車時間などで斜め読みし、知ったつもりになっていた。

アーリーリタイアをして、早く自分の自由な人生を手に入れたいと。

そのための投資であると理解していた。

 

 

ただ自由に自分の好きなことだけでは、家族に迷惑をかけるからである。

どれだけ毎月に不労所得があれば、自由になれるのか?

 

 

資産額1億とか、漠然とした遠くの目標を持っていたが、いまいちつかめていなかった。3パーセントで回るのなら、なんぼとか。

 

 

何より毎月の支出分を稼ぐ、それだけである。

わかりやすい。

<広告>

 

 

 

 

記事では、ゴールドマンサックスの元社員が30代半ばに資産3・4億レベルになって、独立起業したというそういうたぐいの話も載っていた。

 

そうしたら、嫌な仕事であった、ストレス源であった仕事が、急に気が軽くなったと書いていりました。 

自分は仕事に飼われていないという自信が体を軽くするのでしょうか?

どう感じて、何を目指したという心の葛藤は書いてありませんでした。

 

 

われわれの世代は、昭和世代の

“イケイケ“世代のように、仕事に没頭するだけでは成長が望めないで世代です。年金もほぼありません。ここ数年のインフレだけで、年金のマイナスは膨らんでいます。

昔は何も考えなくても社会が成長していました。

でもわれわれは、何をしないといけないのか?何を大事にするべきなのか?家族問題も含めて、価値観の転換を迫られています

 

 

会社の言いなりになっても、その先に幸せはありません。

自分で幸せを作らないといけないのです。

 

 

経済的自由までの道はまだ遠い。

 

今計算したところ、

不労所得 月8万に対して、生活費が月55万。。。。

(保育園費用、家賃を含む)

達成率15%程度です。

 

<広告>

 

 

 

 

忘れてはいけない精神的幸福

 

ところが、前述のGSの元社員は50歳で、また仕事を始めてしまったようなのです。

 

なぜだ??

 

一例として、記事内では障がい者雇用で、社員が生き生きと働いていて退職のほとんどない企業を紹介しています。

 

なぜ生き生きとして仕事ができるのか?

それは、お互いがお互いの価値を認め合い、違いを理解し、リスペストしているから、頼り、頼られという自分の存在意義が認められるからそういうように書いてあるように見えました。私の解釈ですが。

記事ではダイバーシティの本質と書いてありました。

 

 

完全リタイアすると、自分の逆に幸福度が下がるようなのです。

誰かの役に立っていたい。そういう人間の本質をついているようで、作業ばかりして、自分を生かせていないのはよくないですが、

「「誰かの役にたって生きている方が、毎日の色彩が豊かになる。」」

 

<広告>

 

 

 

 

価値観に関して職場と家のリバランスを求められていると思って差し支えないと言っているように私には思えてきました。

 

 

最近固め読みしながら考えていることはまさにこの部分だった

 

職場の転換期にあったことや、職場内異動で、いろいろ小生は昨年から悩み抜いてきました。そのなかで最近ずっと読んでいたのが、

>>40代の苦悩とやるべきこと

 

何冊か読みましたが、この本あたりが最も近いのではないでしょうか?

 

50代や60代になられた方々が、何を後悔しているのか。

それをまとめた一冊です。

 

 

職場のトイレに行って、手を洗いながら思いもよらず鏡に映ったしわ・白髪が目立つようになってきた自分の姿に驚愕します。

もう若くないんだとと。

 

この本に書いていることの本質として、40歳代は攻めないといけない。今やらなかったらそのあとにもうチャンスがなくって、後悔する。ただ価値観を転換して、何が自分の人生に大事なのかをリバランスしないと、それも後悔しますよ。

 

 

その言葉が頭の中で鳴り響きます。

 

恵まれない待遇と、不条理な上からの下達事項に文句を言うだけでよかった時代は終わったと覚悟します。そして正しいことを自分の中に芯として、改善すべきことは改善しながら毎日を過ごしていきたいなと心を新たにします。

 

では。

 

 

 

 

 

 

 この記事はとある時刻に合わせて投稿されるよう、予約投稿としました。

この日の翌日以降、世界が少しでも前に進みますように。

孫氏の兵法に学ぶ、ビジネスを含めた人間関係の極意とは?

最近思うところがあり、

孔子の「論語」を読んでいました。

 

正確には 超訳の本を読み返していました。

 

「仁」が最も徳の高い、気高い、得難いものであると。

自らを律し、あづかり、高めてもたやすく到達できる所ではない

 

 

 

孔子さん>それでは一般人は身動きが取れません

それで、仁を目指すわれわれ一般人がどのような生き方をすべきか、

孫氏さんの本に鞍替えして読んでみました。

 <広告>

 

 

 

 

 ここらが無難なところ

*1" src="https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51VcRyUIvdL._SL160_.jpg" alt="まんがで身につく 孫子の兵法 *2" />

まんがで身につく 孫子の兵法 *3

 

 

これら二つは読みやすさでどちらかを選んでもよいかと思います。

 ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

 

孫氏さんは、理想も大事だけど理想を実現するには実にしたたかに生きなければいけないということを兵法の観点から述べています。

 

中国古典恐るべし。

 

使えない、搾取する上司の扱い方まで考察されています。

 

【編集版】超訳 孫子の兵法 「最後に勝つ人」の絶対ルール+超訳 老子の言葉「穏やかに」「したたかに」生きる極意

 

<広告>

 

 

 

 

日本では儒教的な考えより実利主義が主流になりつつある

 

 孔子の教えは、あまりにも道徳的過ぎて、清貧なのはいいのですが、

疲弊しつつある日本の社会には少し理想論に見えます。

 

現実には、「理想を念頭におきつつ実生活を自制しながらおくる」があっているのかもしれません。

 

孫子は、それよりも環境さえも味方につけて、自己の力を最大限に使用するための概念を教えています。

 

有名な言葉があります。

 

  五事七計

 

五事

道・天・地・将・法 といいます。

これらは人生を生きる上での、道筋の教えに近いです。

興味がある方は読んでみてください。

 

七計

有道・有能・天地・法令・兵衆・士卒・賞罰 をいいます。

 

その道が私欲にまみれたものでなく、行うための能力を有して、時を正しくして、生きていくといいますか。

 

 

 

ところが、最近の年寄りはそんなに清くないんです。

 

生かされているという思いがないのか、私利私欲にかられた人ばかりが目立ちます。

未来に何を残すのかという発想ではなく、自分たちがどのようにすれば最もゲインが大きくなるのか?そこが中心です。

 

news.nifty.com

 

この事件もそうだし、

www3.nhk.or.jp

 

www.sankei.com

 

 

もうとっくに忘れ去られたような案件もありますが、だれが結局忖度・パワハラで事故の行いの正当性、倫理性を暴走させているのか?

 

それが政治だといえばそれまで、政治とは本質は民のためにあらず支配し支配されるという構造ということなのか。

<広告>

 

 

 

 

 

製薬業界でもいろいろあります。

 

最近は研究開発にかかるコストが膨大になっています。

コストとは時間、人間ともに含めてです。会社という利潤を追う組織は、時として意思をもち、倫理性を無視した行動をとります。

新薬の不正、ブロックバスターのための買収、寄付金問題、丸投げの安全性評価、結果としての他人事無関心の幹部たち。

 

末端へは、ノルマの数字だけを押し付けるゆがんだ正義。

それを飲まないと出世できない社員たち。

 

 

それは返す刀で、宮仕えをしている自分たちにも当てはまります。

清濁併せ呑むとはどのような塩梅をいうのでしょうか?

自分のボスが最も汚い類の老人に見えるので、併せ飲んだらなんだか死んでしまいそうな気がします。

 

<広告>

 

 

 

 

もう一つ。

 

もう時代は変わっています。

昔の時代の出世法は、既に偉い人達に引っ付いて行って、上ばかり見て、彼らの役に立つ(使い走り)をすることでありました。

現代の国会を見ても明らかです。

 

でもこれからは伸びる人とともに、成果を出さないといけない時代になります。

若い世代は、自分たちをどうする人なのかしっかり見ています。

決して出世目当てにひょいひょいついてきません。

 

今の40代から50代は心してそこのところ考えて生きないと、これから突き上げられますよ~~

 

 

 

 

結局のところ、

人間かんけいの”ごくい”とはなんなのでしょう?

 

常在戦場なのではないでしょうか? 常に距離を意識する必要性を感じている管理人でした。

 

*1:Business Comic Series

*2:Business Comic Series

*3:Business Comic Series

最近は何でもRecommendationになるのな。 EULAR recommendation for PA with iA+OA (iAとOAの運動について)の備忘録

年次が上がるにつれ、目の前の仕事の煩雑さと、自分のやってきた道を進むのが一番楽なので、思わいもよらず同じところを惰性で進んでしまいがちです。

 

そんな自分を戒めるがごとく、最近は先年のEULAR本会に発表および参加しました。それに伴って、毎号Annals of Rheumatic Diseases(ARD: IF12.350)が自宅に送られてくるようになりました。

ãAnnals Rheumatic topãã®ç»åæ¤ç´¢çµæ

 

 

普段の日本の学会の学会誌は、ただただ送り付けられてくるばかりで、

自分から目を通すことはない。

 

つまり、文献が必要になって、検索してHitした場合などの、

もっと丸く言うと、”自分が必要としたときにしか開けない”雑誌ばかりでした。

 

 

実際、日本の雑誌は偉い先生がレビューしているとか(どこかに書いていることをまとめただけ)のことが多く、私の分野では本当に先端的なことが書いてあって役に立つのは日整会誌の教育講演のみでした。

 <広告>

 

 

 

 

 

というか、

>他分野のことがサマリーにされているから、効率よく勉強できる<

という意味以外はなかったです。

 

その理由として、現在ほとんどの発表者が、自分の分野の最新のことは、その分野の学会(たとえば先にJOAKAS)でしゃべってから、演題を磨きなおして、完成形として日整会に出す。

 

その結果、日本の最高権威学会である日整会の方が、

 

時代より遅れた演題で満ち溢れている。

 

 

当然ながら、その学会誌に乗っている内容は・・・・いわずもがな。

 

まるくいうと、日本雑誌は最先端より10年”方針”の部分で遅れていて、さらに方針を示すというよりも業績重視なので、読み手には面白くない。

ただ既成事実になったことをまとめただけです。

 

 

 

 

 

 

 

 ところが、この英文のARDは実際に読みだすと違うのです。われわれにとっては、つまり日本の学会が完全に遅れを取っていることをトピックとして最前面に出しています。

 

われわれのフィールドをどの方向に進めていくのかという、明確な意思が雑誌に現れています。

 

 

 

 

海外雑誌のトップは、未来を書いてあるのです。

もっと若い時から目を通しておけばよかった。。。。。。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190228102254p:plain



 

 

 さてようやく本題のRecommendationです

 

これはリウマチだけでなく、OAの患者さんにも対象を向けて作られいます。

 

iA: RA+SpA

OA: まさにOA

 

として、載せています。

 

 

  • 18-65歳の人は、最低でも週に5回30分以上の有酸素運動が必要 または週3回の20分以上の強い運動が必要

 

  • 筋力と筋持久力(筋フィットネスといいます)維持または増強に週に最低2回の抵抗運動が必要

 

  • 運動はdose-dependantであるため、これ以上の条件での運動と能力向上が望ましい

 <広告>

 

 

 

 

 

ベースにACSMの運動処方の指針に沿っていることを、元データ論文の収集に条件づけています。

 

これに関しては、EULARの英断かもしれません。Dicussionにも述べられていますが、実際にはリハビリを行うにあたり、この基準を無視して進むことはできないからです。

 

 

日本なら独自の。。。。っていってまた5年遅れるところです。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190228102943p:plain

 

 

しかし私見ですが、今回の

10項目のRwcommendationは骨抜きのように見えます。

 

 

 

表を転載できないのが残念ですが、

 

われわれが一番知りたい、

関節のダメージを負う患者にどうすべきなのか?

 

については、ケアすべきというふわっとしたStatementで終わっています。

 

目標については個人ごとに設定すべし、定期的に評価を行うべき。。。

 

「今でも苦労して設定しているよ。。。。」という声が聞こえてきそうです。

 

そんな感じです。

 

 一番エビデンスレベルが高いのが、

”行動変容につながるように頑張って指導”しましょう。(笑)

 

最先端。。。

 

 

 <広告>

 

 

 

 

今後のリサーチクエスチョン

                    

同時にここを見て、ちょっと安心もしました。

われわれ現場の本音の内容は、やっぱり明らかになっていなくて。

 

そこをこれから明らかにしていきたいと。

 

EULARは”わからないこと”を”わかる”とは言わない組織です。

 

 

 

Reasech AgendaとEducation Agendaは読みにくいようにこっそり載せておきます。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190228110039j:plain

これからどうしていかないといけないのかが重要

 

 

 

今後のEULAR congressでは毎回PAのセッションを開催するそうです。

 

 

バイオの次の時代はここですね。

 

リウマチ医はRecomenndationはともかくとして、運動処方と生理学に精通しないと生きていけなくなりそうです。

 

では。

<広告>