リウマチ外科医の徒然草

より良く生きるための抜け穴探しのゆる~いブログ

関節リウマチにおけるサルコペニアが少しは明らかになってきた

本業についてです。

 

以前より関節リウマチにおけるサルコペニアには興味を持っています。

 

www.orthopaedicrheumatologist.com

www.orthopaedicrheumatologist.com

 

 

どうも知識が散らばっていて、日本におけるまとまった報告もなく、どこから手を付けてよいのかわからないままでした。

 

最近自データの解析の進捗と、他の施設の論文がでて書き直しの必要が出てきたことがわかった

 

<広告>

 

 

 

 

最近、京都大学のチームから結構な量の調査結果がModern Rheumatologyから発表されました。

www.ncbi.nlm.nih.gov

 

京大のコホートからの388名のデータです。

 

お決まりに調査項目として、

・RAにおける病歴

・治療薬

・転倒や骨折

・全身の筋量調査

・HAQ

・栄養

 

これだけの量を多変量解析しています。

 

既存の研究などでされていることを、ものすごいスピードで調査され、統計課など含めてお金をかけて調査されたのでしょう。

 

調査項目が最近トレンドのところをすべて網羅しています。

 

 

でも、メッセージは希薄です。

既存のとおり、バイオを受けている人はなりにくく、ステロイドを飲んでいる人はなりやすい。またADLやQOLを一般人よりも毀損する。

 

データはでかいがメッセージがない・。

おっといい過ぎました。

 

 

多額の費用が研究費として持ち込まれる大学、、

お金のある研究はいいですね・・・

 

でもこれだと、治療につながりません。

みんなバイオを使えとでもいうのか??

 

<広告>

 

 

 

 

もう少し広い研究もあります

 

罹患率に関して、30-50%の間が多いように思います。

これは患者の選択バイアスが全くなしにできないからであろうと思います。

 

どちらかというと、治療戦略の施設間誤差というよりは・・・です。

 

QOLについて、詳細に述べたものはありません。

しかし、RAは慢性心不全と同じくらいにQOLが下がることがわかっており、他の運動器疾患の比にならないくらい、QOLを下げる。

 

特に身体的なQOLがやばい。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190222121735p:plain

 

身体組成と、RAのQOLはどう関連するのか?

こんな研究はどこからかでないですかね?

どうしたらQOLがあがるのか? 何を指導する、処方したらいいのか?

 

これを知っているリウマチ医がいるのでしょうか?

<広告>

 

 

 

 

ここから先が実際の勝負

 

いろいろ書きましたが、

これ以上は自分の持ちネタを先に披露することになるので、やめようと思っています。学会発表よりも先に論文にしたいと思っています。

 

なかなか興味深い内容で、もちろん課題は山積なのですが、これからどうすべきなのか?どうしたら患者さんたちは旅行に行けるようになるのか?

 

これまでは患者会で特別にJRにお願いして、特急を長く停車させて、車いすを載せてもらって旅行に行きました。という報告が多かった分野です。

 

つまり、ADLの代償方法の話です。

 

これからの未来は毀損したADLを改善して、QOLをベースアップする。

そのために何が必要なのか?そんな時代のはずです。

 

絵空事ですが、ライフワークとしています。

では。

 

不動産は価格のふるまい動産で売却においては不動産である -- マンション価格は下がらない予感がする

住宅価格の高騰が止まりません。

 

小生の澄んでいる地域は、もともと土地が少ないこともあって、周辺の別都市に比べて明らかに高い売り出し価格が設定されていることが多い、地域特性があるところでした。

 

あるところ?

というか、そういう説明をされていました。

 

<広告>

 

 

 

 

本当に地域特性なのか?

 

気になったので、各都市のマンション売り出し価格の推移を調べてみました。

 下の図は首都圏、近畿圏のグラフを転載したものです。

 

æ±äº¬23åºã»é¦é½åã»è¿ç¿åã®ãã³ã·ã§ã³ä¾¡æ ¼æ¨ç§»ã®æ¯è¼ã°ã©ã

 

元のサイトはここです。

 

tower-ten.jp

 

 首都圏での高騰が目につきます。

小生の近畿圏は115% ??? そんなばかな?

 

 

 

もともと、2019年を境にマンション価格は下落することが予想されています。

オリンピック特需という、錦の御旗があるうちがいいが、その後は下がる。そんな予測であったはずです。

 

 

 

>>近畿圏の分譲マンション価格は、2018年5月時点で平均3,868万円となっており、前年と比較すると8.3%上昇しています。この平均価格の上昇は、約4カ月ぶりとなっています。

 

本当にそうなんでしょうか?

小生もこれを信じてじっと購入せず我慢してきました。

 

<広告>

 

 

 

 

実際の価格はどうなのか?

 

東京の方では値上がりが止まったという話も聞きます。

購読しているメルマガから入る、物件情報でも、3年前は出なかった感じの良物件が出るようになってきました。(ただしとんでもなく高値をふっかかけています)

 

 

大阪の方では、、

iqra-channel.com

 

やっぱりです。

 

高値で売り急いでいるのです。

なので、実需がある「買い手」と高値で売り逃げたい「売り手」の間の乖離がとてつもなく広がっているのです。

 

 

戸建て住宅の方はバブルではないようなので、これは一時的なものなのかもしれません。小生も購入意欲があったのですが、さっぱり気が引けてしまいました。

 

<広告>

 

 

 

 

そんな中で、こんな見方もあるのです。

 

面白い映像を見ました。正確にはBS1の番組ですので、YouTubeで見るのはよくないのですが、たまたま見たので挙げておきます。


BS1スペシャル 「欲望の資本主義 2019」 偽りの個人主義を超えて 我々はどんな世界に生きているのか あくなき市場の自由に任せるか 国家の介入を求めるか

 

 

海外でも住宅価格はとてつもなく高騰して、一般の労働者は中古でも持つことはできない。土地という限られた資産は限られた資本家に集中する。

 

REITなどの開発により、市場のあったお金がどんと不動産に流れ込んだ。これまでは、手続きの煩雑さもあって、不動産市場にあったお金の総量が決まっていたので、乱高下はしなかった。ところが、市場にあるお金の天井が抜けたことにより、高騰が始まった。

ネット証券、FX、仮想通貨、などなどの様々なツールの開発により、よりお金の総量はすべてのものを巻き込んで膨らんできた。

そうして不動産市場に誰もが参入できる時代になった。

 

実際に住みたい人が、価格で戦っている相手が投資家になったことを意味する。

 

しかしこれらすべて、ポスト投資家、銀行、そして国家・・・・・・ではなく最終的に牛耳っているのは、GAFAという社会構図になりつつある。。。

 ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

<広告>

 

 

 

 

 

この記事もAdsenseを使っているので、Googleに牛耳られています。

 

すでに不動産という明らかな流動性の低い資産であったものが、金融市場に飲み込まれてしまったのだから、実は流動性の高い”動産”である

 

 

気を付けなければいけないことは、

価格の動きは動産で、売買は不動産であることである。

 

だいぶん先に書いたが、売り手の希望価格と買い手の希望価格の乖離がものすごく大きくなってきている。つまり、需要はあっても売れない。ということを意味する。

 

これまでのデータで見てきた価格の頭打ち感は、実はこれではないのか??

 

 

ミクロ的視点で見てみよう

 

売り逃げたいオーナーの視点で見てみよう。

 

近年の傾向から、実際に住んでいても値上がりを期待して無理目で購入した。

もしくはREITなどでは利潤を上げるのが至上命題で、金融商品なので、絶対に売り切りたい。でも来年から売却価格が下がるといわれている。

 

できれば高値で売り抜けたい。

 

個人購入者であれば、賃金の実質上昇はこの5年なかった!!(雇用統計のウソ:安倍政権はやっぱりウソをついていた)ので、所得から比べて不動産購入価格はべらぼうに高かったはずです。

 

売り抜けられなかったオーナーは、安値で手放す。でも市場のお金はどんどん膨らむので、大会社やファンドなどにカモられていく。

 

結局また不動産の売値は高騰する。

<広告>

 

 

 

 

マクロの視点で見てみよう

 

市場の目線で見てみると、独占、寡占が進むため、ブラックホール化が考えられます。

 

医療業界で起きている、小さな個人経営の病院を大きな社会福祉法人が購入して、規模を拡大しているのと同じですね。

製薬でも一緒かもしれません。ただこれは10年前にとっくに終了したかもしれませんが。

 

いずれにせよ、大型の会社でしか太刀打ちできなくなりますので、寡占された市場は、価格をそれらの会社が実需とかけ離れてつけ続ける。

 

そう、売れなくても定価を高く設定して、値引きせずすっとそのまま。

 

iPhoneといっしょ。(笑)

 

ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

面羊狼・・・

 

競争相手のいない市場は健全性を失うのです。

国家の介入など、規制をかけて競争を促す、そういう環境でないと、必ず腐敗するのです。

 

マクロでみても、やはりマンションは下がらないというのが小生の見解です。

 

<広告>

 

 

 

 

では実際に購入して、住みたいヒトはどうするべきなのか?

 

市場から退場することですね。

戸建てにするべきではないかと思い始めました。

 

マンションの購入を考えていた理由が、そもそも「不要になったら売却できる」だったので、ここかで書き連ねてきた理論からするとすでに破綻してることに気が付きました。

 

不動産は”不”動産として購入しなければいけないですね。

 

今の株価と同じに動くマンションは購入するべきではありません。

 

 

 

サンバイオショックについて総括する 難平買いはご法度を強く心にかみしめて

管理人です。

 

ほとんど東証一部や外国の主要銘柄の有価証券の投資経験しかなかった小生が、今回初めて証券の暴騰落を経験したので、備忘録として書きます。

 

#サンバイオショック

 <広告>

 

 

 

サンバイオとは

 

大日本住友製薬との共同開発薬であるSB623を売りにしている4592:東証マザーズの創薬系企業です。

 

脳梗塞などの神経細胞の確立した損傷部位に対する再生細胞薬というのが唯一にして最大の売りで、医療系の方ならわかると思うのですが、代償機構を用いるしか方法のないところに対する新規治療でした。

 

 

 成功すれば、おそらくこのフロンティアの薬剤では100%有効とは言えないにしても、画期的な分野が開けます。後進の薬の登場により、人生100年時代でも健康寿命が90年を超えるようになるのかもしれません。

 

われわれの目から見るとこの薬には期待感はこういう、世界の進歩の針を進める可能性を秘めた薬の会社でした。

 

 

 そういう経緯もあり、自らの期待も込めて、とある時期に私も2単元ほど、株式を取得をして保有しておりました。

 

 

 

このサンバイオの株の騰落の波は昨年秋に起こります。

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190206164303p:plain

 <広告>

 

 

 

 

 

本来、昨年9月にある程度治験のデータが開示されて、そこで爆発することは予想されていました。

 

それとは別に、10月中頃って、、、

何かの力が働いていたとしか言いようがありません。

 

しかし、値上がりはもちろん大歓迎です。

 

利食いをするべきといえば、投資家としては正しかったのでしょうが、夢を込めた買い物であった(普段はマザーズは買わない)ため、ことを保有したまま静観することとしました。

 

 

そして、、、

年始には10000円越え。

 

取得時の3倍を超える金額になり、心があったかくなったのを覚えています。

上肢の無茶ぶりの1つや2つは消し飛ぶほどの期待と希望を抱いていました。

 

この会社がどこまでのびるのか?

どこまで財産は膨らむのか?

 

 

勝手な妄想ですよね(笑) 今にして思えば。まだこの会社は何も成し遂げていません。

ただ市場での評価値が上がっただけでした。

<広告>

 

 

 

 

そして時が来た

 

ある日、いつものように一日の値動きを仕事ののちにチェックしたところ、いつもは値動きのあるはずのサンバイオの板がつるつるだったんです。

 

 

はじめは、携帯のネットワークが悪いから読み込めなかっただけと思いました。

 

でもPCで見ても、。。

ニュース欄を開けて、愕然。

 

暴落。。。 4日続けてストップ安。

 

こんなのは初めての経験でした。

 

ダメージは大きくない、記念程度に所有していただけなので、しかも特定口座で買っていましたので、損益通算もできるし、まあいいかと。

 

 

この株を教えてくれた人たちも、1000円台に購入していたので、まだダメージはないはずです。

<広告>

 

 

 

 

それよりは、こういう人たちもいるようです。

papa117.com

choco0202.work

 

 

10000円になる時の上げ幅で、便乗、しかもNISAで買った人たちが多くいるようなのです。

 

 

ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

 

限度額いっぱいまで買う、しかしストップ安で売ることもかなわぬ。

損益通算もできない。

 

さすが、バイオ株は殺人銘柄といわれるだけのことはあります。

 

一番冷静なのは、やっぱりたぱぞうさんです。

 

 

www.americakabu.com

 

 

そもそも、何のために投資をしているのか、夢はあるのか、方針をぶらせてないのか。

自分に問いかける必要があります。

 

ただ、主要目標の半分は達成して、創薬としては半分は残っているようなので、期待はまだしてもいいと思います。

 

焚きつけられて過剰反応した個人投資家が一部出血しました。ただそれだけです。

本来下落局面では難平買いはご法度なのですが、もとの方針を考えると、

もしも1000円台にまで落ちるなら買い増そうかと思っていました。

 

 

とはいえ、すでに今日、反騰していますので3000円に戻りそうですね。

私は損得ないので、このまま静観することに決めました。

貸し株料で1%あるので、普通預金利息よりははるかにまともですので、あえて売る理由もなくなりました。

<広告>

 

 

 

 

 

でも、やっぱりバイオ株は博打であることを心においておかないといけないなと改めて思いました。

小生の長期保有ストラテジーには向かないなと。

 

では。

明日の診療からすぐ変わる! >脊椎関節炎について考える 耳学問は100日分の価値あり

管理人です。

 

脊椎関節炎についての講演をきいたのでノートがわりに記載します。

耳学問というのは、講師の先生のレベルにはもちろん聞いただけでは上がれませんが、自分とのレベル差がかなりある時には、とても有効ですね。

 

その先生が100日くらいかけて勉強、資料を集めた内容を、一気に集めることができます。まあ、もちろん自分自身にそれを理解し読み解く知識と経験があって初めて、聞く内容を理解できる。

 

#脊椎関節炎#裏技#ニューモシスチス肺炎

#初心者不向き

勉強はとても大事です。

<広告>

 

 

 

膠原病とは何かという問いと、病因から見たスペクトラム

 

f:id:orthopaedicrheumatologist:20190127112745p:plain

・自己炎症性疾患から自己免疫性疾患が混合した表現型がSpA(脊椎関節炎)

・自己炎症性疾患は広義には痛風とか、クローン病とか潰瘍性大腸炎とか、自己免疫疾患はRAとか、SLEとかを指すので、SpAはまさにその真ん中になる。

 

・HLA-B27は日本人は全くもって少なく、強直性脊椎炎(AS)は0.00065%の有病率。

HLA-B27は遺伝子検査になるので、保険収載は現在のところされていない。

 

聞いた話では、遺伝子検査となるとカウンセリングが必要になり、、、とややこしくなる。なのに、難病指定や小児慢性特定疾患の申請用紙にはHLAの検査の記載項目があり、必須になっている。

 

厚生労働省はこの自己矛盾をどうするつもりなのか?現場では憤っている。

 

・SpAには感染が関与している?トリガーになる。

・CDとかクラミジアとか扁桃炎でも発症する。

・溶連菌感染後の脊椎関節炎は扁桃摘出が有効になる理由として合致する。

 

<広告>

 

 

 

 専門医でも見分けのつかない鑑別疾患

・パルボウィルスB19による関節炎がある。 

・保育士要注意で、本当にRAと見分けがつかない。

・しかもRFやANAが半数で陽性、RAと鑑別がつかないことがある。浮腫が強い。

・皮疹も一過性にできる。IgMができるので、感染後の免疫反応が原因?

・疑ったらIgM型パルボを保険で測れるようになった。

 ã¯ãªãã¯ããã¨æ°ããã¦ã£ã³ãã¦ã§éãã¾ã

 <広告>

 

 

 

 

SpAの分類

・SpAグループは、aSpAとpSpAにASASの基準でわける。

・椎間関節がASでは癒合するが、DISHではつかない。骨化は右に多い。理由は下降大動脈が左にあって、拍動があるところは骨化しないといわれているから、右だけになる。

 

・ASの骨密度は測ること自体が難しい。測ってもそれが強度を表しているのか?

・TNF阻害薬がバイオはいい。

骨粗鬆の治療薬として、プラリアはRANKLが高いらしく有効だといわれるが報告なし、ロモスズマブも報告なし

 

ロモスズマブ(イベニティー)→ちょうど症例があるので、今度試そうかと。

 

・ASは椎体の角の骨びらんの発生から骨新生まで2年かかる。なので、2年前の炎症の結果が表れるので、RAのように迅速な治療効果の確認にはならない。

<広告>

 

 

 

 

 

・ 診断は仙腸関節ありきなので、MRIが多くの症例では診断にいる。non-radiographicを見つける。

・ただnon-radiographicalのは軽症でもあるので治療?

・同様にHLA-B27でないものは軽症?

・治療的にはTNF阻害薬は長いこと使わないといけない、なんせ2年で骨化するから

・骨化は実は両側の椎体側面に多い 前方の前縦靭帯ではないところがびっくり。

 <広告>

 

 

 

 

aSpAとpSpAは別の疾患ともいえる

・疾患概念を理解し始めたころには、同じ疾患ととらえた方が覚えやすい

・PsoAとASの骨化の違い PsoAは横に飛び出しやすい

・PsoAのほうがもっとOAっぽい 炎症は付着部炎とdeep kebnel現象

 

炎症→PG→血管拡張→炎症細胞→IL-23→IL-17→間葉系細胞→骨化

 

・NSAIDが有効なのはPGを下げる?これは未確定ながら真実そう

 

・PsAは寛解でも病理的には炎症細胞浸潤が残っていて、薬をやめにくい原因ではないかと思われる。

 

・掌蹠膿疱症とSAPHOではビオチン使用も有効

・扁桃摘出の効果がある アクネ菌蛋白が骨内から検出されることもある?

これらのことを考えると、冒頭の通り自己炎症的な部分も含む

 

これらのことを考えると、感染の部分、自己炎症的な部分、表現型が多様。

自然免疫系←→獲得免疫系

まさにこの言葉に尽きる。

<広告>

 

 

 

 

自分の日常診療にすぐつかえるのは、

・アザルフィジンの用量増量

・アラバの少量使用の検討

・ビオチンを人により追加

 

これを持って帰ります。

それと、アザルフィジンにニューモシスチス肺炎の予防効果がある!!とのこと。

これもあるの診療から即変更点になります。

 

ですがこれらはエキスパート間の意見交換の内容ですので、普段診療慣れていない方はここだけマネしないようにお願いします。