最近リウマチ外科らしからぬ投稿が多かったので、
意外と重要な臨床的な疑問を。
抗CCP抗体とは?
ACPAともいわれます。anti-citrullinated protein antibody: ACPA
海外の文献などに触れる機会が多い方では、こちらのほうがなじみが強いのではないでしょうか?
非常に特異度が高いのが特徴的で、陽性であれば約95%
診断がつくそうです。擬陽性は結核が挙げられます。
つまり、ひっかかればアウト。のものです。
ところが、残念なことに発症時における陽性率は50%程度で、
感度は67%といわれています。
つまり、陰性でもリウマチは否定できません。
症状があって検査が引っ掛からない人
こういう方には、CCP抗体が感度が低いことを考慮に入れたうえで、
関節エコー・MRIの力を借りつつ、ACR-EULAR2010 分類基準を
使用して、いわゆる
リウマトイド因子陰性関節リウマチを見逃さないように
努めます。同時に他の疾患との鑑別に、経験と実力が必要とされます。
症状があるときはとことん調べる。でいいのです。
では症状のないACPA陽性は?
これは難しい問題です。
自分の診察技術や、本人が気づいていない関節炎の発症の可能性があります。
また、本当に未病であったら、その期間をどうすべきなのか?
という疑問が残されています。
ここは本当にコンセンサスがありません。
人によっては、発症は確実(!?)なので、MTXを使用する人もいるようです。
しかし、私はこれはいただけないと思います。
MTXもリスクのない薬ではありません。
目標が関節破壊の防止なら、プラリアやビスホスの使用でダメなのでしょうか?
というか、治療の原則は、診断がついて始めて治療です。
経過を見るというのではダメでしょうか?
確かに、マイクロイベントの積み重ねで、すでに抗原提示まで済んでいる状態です。
さらに発症したら予後不良の因子です。
この段階で見つかったのは、患者さんにとってラッキーなはずです。
まだ残るパラドックス、診断に関するパラドックスです。
これはコンセンサスが得られるのでしょうか?
#CCP抗体#関節リウマチ#診断#リウマチ因子#ACR-EULAR分類基準
#未病#高力価は予後不良